産業カウンセラー養成講座 実技指導者の声をつづります
- 2025年4月30日(水)
2024-04-30
春の花々が咲き乱れ新緑が美しい季節になりました。散歩をしていると街路樹や公園で木々の若葉が日々すくすくと成長し緑を増していき木々も一回り大きくなっていくような様子を目にしては、命の不思議さを感じているこの頃です。
この春、昨年担当した受講者の方々の産業カウンセラー試験合格を耳にし、嬉しく思いました。講座を修了してから試験勉強に励まれて合格された喜びはさぞ大きいことでしょう。年齢も職業も違うグループの仲間たちと一緒に学び切磋琢磨された体験は一生の財産になることと思います。私も当時を懐かしく思い出しました。
今後は、春の若葉がすくすくと伸びていくように、皆さんには資格を活かして活躍され、自己研鑽を続けて大きくなり、より豊かな人生を過ごしてほしいとの思いを強くしました。
今年度も春コースが開講しました。また多くの受講者との出会いが楽しみです。(M)
- 2025年1月8日(水)
2024-01-08
養成講座初日、緊張した様子の皆さんを実技指導者も少しドキドキしてお迎えしています。受講動機はもちろんのこと年齢・性別・環境等全く違う人たちが会し学ぶのですから、これからの時間がどんなものなのか不安に思われるかもしれません。ところが、今まで担当したどのグループの方からも「15回の講座でこんなに親密になるなんて思ってもみなかった」「日常生活ではかかわりを持たなかったと思われる方とこんなに話ができ、話を聴いてもらえるのはすごいこと」というお声をいただきます。資格取得後もカウンセラーを目指す方・マインドを部下指導に活かす方、人事労務で従業員との面談に活かす方などその先は様々ですが、それでも永く関係性が続くのはこの講座の大きな特徴ではないでしょうか。つい先日も何年か前に担当したグループの集まりに参加しましたが、講座終了後も定期的に勉強会を開いて学びの時を持ち情報交換をし、仲間といる場所になっていると伺いました。この講座は産業カウンセラーになるためだけの講座ではなく、新たな世界に会える場所なのかも・・・と、言ったらちょっとオーバーですかね。【N】
- 2024年7月30日(火)
2024-07-30
春スタート、通学コースを担当しています。
期待と不安で始まった実習も4日目を迎え、e-Learningで得た知識と一通り傾聴の技法について学んだところです。
仕事は様々、年齢も様々、生まれ育った環境も様々な方々に出会い、共に学ぶ養成講座は、実技指導に関わる私自身も頭と心が耕される時間です。毎回新しいことに気づく、日常では得難い発見は、私自身についてもupdateされることも多く、今日はどんなことが起こるか、どんな出会いになるのだろうかと、ワクワク感を持って関わっています。
楽しいって、いろんな楽しさがありますが、受講される方々にも、カウンセリングを学ぶ楽しさが伝わるといいなと思っています。 <K> - 2024年3月29日(金)
2024-03-29
3月末から4月始めにかけて秋開講6か月コースが修了します。私が「産業カウンセラー養成講座」にかかわって15年以上になりますが、毎回最終日の最後に受講者の皆さんに贈る言葉があります。それは「汝の立つ処深く掘れ、そこに必ず泉あり」:(ドイツの哲学者ニーチェ)です。
“今”このコメントを見ている皆さんには、何らかの“思い”があって「ホームページ」にきてくれたと思います。この“思い”を大切にして、これからどの様に行動するのでしょう。養成講座への受講動機はひと様々でしょうが、この学びの場に参加してみませんか。
新しい年度が始まります。そして新しい出会いと体験学習(研修)が待っています。養成講座で仲間とともに学び続けること、そして“志”を実現してください。 <S>
- 2023年11月30日(木)
2023-11-30
4月開講の10ケ月コースと秋開講の6ケ月コース,いずれも通学を担当しています。
最近は「傾聴を深く学びたい」「今の仕事に活かしたい」「カウンセリングを仕事にしたい」など,はっきりした目的を持ち受講される方がさらに増えてきました。
このため以前にもまして私たち実技指導者のスキルの高さが求められてきています。指定された協会の研修を受講したり,さらに知識を深めたいと外部の研修を受講したりと,限られた時間をやりくりし,それぞれが自己研鑽に励んでいます。
傾聴を全く知らない人から知識がある方まで,受講者の方々に満足していただけるよう,私たち実技指導者は万全の態勢を整えてお待ちしています。一緒に楽しく学んでみませんか? <S>
バックナンバーは こちら