開催講座
◇オンラインセミナー受講にあたってご一読ください
教室アクセス一覧はこちら
会場をGoogle マップで見る
キャンセル待ちをご希望の方は、神奈川支部 研修部 までご連絡ください。
講座タイトルをクリックで、講座の詳細説明が見られます。
ストレスチェックアドバイザー研修 |
SNSカウンセラー養成講座 |
キャリアコンサルタント更新講習 |
キャリアコンサルタント試験対策 |
2535023:[集合研修]交流分析 ベーシック 全6回 ※シニア育成講座「No.3 TA(交流分析)」受験要件に該当します
研修講座
セミナー
日本交流分析協会との提携により開催する講座です。 交流分析は、各種心理学の最もベースになるものでカウンセラーとして是非とも熟知しておきたい理論です。この講座ではノンクリニカル(医学治療以外の領域)の立場から7つのジャンル全てを42時間で履修します。修了後は日本交流分析協会の「交流分析士2級」の受験資格も得られます。「人の心理と行動」「自己への気づき」を中心に楽しい 進行で毎年定評があり、他支部からの参加者も多いのが特徴です。担当講師は講師歴29年、様々な分野で企業研修の実績を積んできた講師です。カウンセリングの現場や研修の中でどう生かしていけるかのヒントも交えて有意義な講座をお届けします。欠席した場合の補講も考慮されています。
開催日:2025年11月02日 (日) 詳しくはこちら
2535024:[オンライン]グリーフケア基礎講座〜哀しみに寄り添うために〜
研修講座
セミナー
グリーフとは死別などの喪失体験による悲嘆反応(心や身体などに起こる状態)のことをいいます。大切な人を失う経験は人生に大きな影を落とすことがあります。哀しみがやわらぐまでに時間がかかり、誰かの支えが必要になることもあるでしょう。死別に関わらず病気、災害、離職、これからやってくる大切な人との別れを感じることで大きなグリーフを抱くこともあります。喪失の痛みを抱えた方の心身の変容についての基本的な知識や理論などを通して適切な関わり方を学んでいただく講座です。
開催日:2025年11月08日 (土) 詳しくはこちら
2535025:[オンライン]青木羊耳先生の講師塾ー2(全5回)
研修講座
セミナー
産業カウンセラーが、将来「講師」として身を立てようとするとき、どのような心構えと手順で、キャリアを積み上げればよいか。どのようなネックが考えられ、どう対処すればよいかについて、講師の実体験をご紹介しながら、受講者のキャリア形成への思いと照らし合わせて、考えていただきます。
開催日:2025年11月16日 (日) 詳しくはこちら
2535026:[集合研修]ほんものの傾聴を学ぶ! 集中トレーニングコース (全2回)
研修講座
セミナー
ロジャーズの考えにもとづいた、より深い、ほんものの傾聴を集中的に学びます。これまでの自分の傾聴を見直し、大きく、グレードアップしていくチャンスです。傾聴についての考えがガラッと変わるはずです。傾聴について、ロジャーズは、大きく誤解されていると思っていました。ロジャーズの傾聴論、ジェンドリンの体験的応答論にもとづいた「より深い、ほんものの傾聴」を2日間、集中的にトレーニングして身に着けていきます。 実技指導者の方が参加されても、傾聴の技術のグレードアップが確実にできる内容になっています。
開催日:2025年12月13日 (土) 詳しくはこちら
2535027 [集合研修]職場のハラスメント対策講座・対策構築編・相談実務編(全2回)
研修講座
セミナー
対策構築編:ハラスメントの現状と知識を学び、職場の実情に合ったハラスメント対策の構築に活かす ①ハラスメントの現状②ハラスメント関連法③パワハラを理解する④パワハラを防ぐために組織として必要な取り組み⑤組織の相談体制つくり疑似体験 相談実務編:ハラスメント相談窓口として当事者・行為者の話の聴き方や留意点、事後対応の流れを理解する。ロールプレイで当事者・行為者とのかかわり方を体験する。 ①相談窓口設置の準備②相談窓口として話の聴き方と留意点③事実確認の評価④ハラスメント相談のロールプレイ⑤行為者への事実確認のロールプレイ
開催日:2026年02月01日 (日) 詳しくはこちら
申込方法
研修講座へのお申込み方法は こちら をご参照ください。

講座により、申込み開始後すぐに定員に達し、申込み締切になる場合があります。また、申込期間を過ぎても期間が延長され、申込み可能な場合があります。
ご不明な点等ございましたら下記までお問い合わせ下さい。
神奈川支部研修事務局(平日10:00~17:00)
045-264-9521
研修講座に関するお問い合わせ
受講キャンセル・開催不成立について
請求書ご希望の方
<ご依頼の連絡先> 神奈川支部研修部担当宛 件名:請求書発行 |
<発行に必要な情報> ●請求先名称 ●請求書の送付先住所 |
e-mail : kng-kensyu@counselor.or.jp
みなし更新研修とは
2017年4月1日から適用された、新しい「資格登録及び同更新制度」に基づき、研修部主催講座は、一部を除き、みなし資格登録更新研修の対象講座になりました。
更新対象 と記載のある講座が、みなし資格登録更新研修の対象講座です。
尚、新しい「資格登録及び同更新制度」につきましては、協会より配布の冊子もしくは協会本部ホームページをご覧ください。
研修講座のお知らせ 登録フォーム
- 「研修講座のお知らせ」は研修部が主催している講座の情報をメールで配信するサービスで
- 配信は月1回、第3木曜日です
- 協会員の方だけでなく、一般の方のご登録も可能です
- 「個人情報保護方針」をお読みになり、同意の上ご入力ください